加盟大学院

 京都・宗教系大学院連合の加盟大学院は、下記の通りです(五十音順)。

大谷大学大学院 人文学研究科

https://www.otani.ac.jp/faculty/graduate/index.html

 1665年に京都の東本願寺内に置かれた学寮に起源をもつ大谷大学は、1901年に東京に移転し、清沢満之を初代学長として、宗門の教育機関にとどまらない近代的な大学として出発した。その後、京都に戻った大谷大学は、1949年に新制大学として再出発し、1953年に真宗学専攻と仏教学専攻、1954年に哲学専攻と仏教文化専攻、1999年に社会学専攻と国際文化専攻、2013年に教育・心理学専攻を設置している。そして2022年からは、人間教育の理念をこれまで以上に社会に対して明確に示すために、文学研究科(Graduate School of Letters)の名称を人文学研究科(Graduate School of Humanities)へと改称し、哲学専攻には哲学・現代思想と倫理・宗教思想の2領域、仏教文化専攻には日本文化と東洋文化、そして西洋文化の3領域を設置している。
 大谷大学大学院において、真宗学専攻は親鸞の思想を核として、仏教学専攻は仏陀釈尊以来の思索の文献学的な跡づけをとおして、哲学専攻は広く西洋思想と日本思想にかかわる学的蓄積を用いて、教育・心理学専攻は教育学と心理学の見地から、人間を問う。さらに仏教文化専攻はアジアの仏教を土壌として形成された諸文化の歴史学的・文学的研究から、国際文化専攻は現代社会の地域性と国際性の相互検証のなかから、人間を問う。
 大谷大学大学院の特質をさらに言えば、仏教の思想がその基軸となっている。それは清沢満之が「開校の辞」(1901年)において「我々において最大事件なる自己の信念の確立」を言い、第3代学長の佐々木月樵が「大谷大学樹立の精神」(1925年)において「仏教学、哲学および人文に必要なる学術を教授し、ならびにその蘊奥を研究する」と述べたとおりである。大学院において、全専攻の新入生に対する基礎科目として、現職学長による講義「仏教の視点」が設けられているのも、そうした考え方によるものである。

TOPに戻る

皇學館大学大学院 文学研究科

http://www.kogakkan-u.ac.jp/html/graduate-school/p01.php

 皇學館大学は、伊勢の神宮における長い神道研究の伝統を源流とし、明治15年(1882)、神宮祭主久邇宮朝彦親王の令達によって、神宮の学問所である林崎文庫に開設された「皇學館」を直接の起源としています。明治33年(1900)に神宮祭主の賀陽宮邦憲王からいただいた令旨には、わが国の歴史に根差した道義と学問とを学び、実際の社会の中で実践して、文明の発展に貢献するという、本学の建学の精神が記されています。
 近年、教育学部や現代日本社会学部などを設置し、変化する日本社会と国際環境のありように対応しながらも、この本学の原点は揺らぎません。平成24年(2012)、創立百三十周年・再興五十周年の佳節を迎え、皇學館大学はこの建学の精神のもと、その特色ある教育・研究が、ますますその輝きを増しています。
 本学大学院においては、わが国の歴史と伝統に基づく文化の究明という建学の精神を継承すると共に、世界に通じる倫理や精神の確立を図り、時代の知的活動をリードできる人材養成を目的とし、文学研究科に神道学専攻・国文学専攻・国史学専攻の博士前期課程および後期課程を設置しています。
 神道学専攻では、神道に関わる深い造詣を有する神職及び広い視野から神道を研究する能力を有する人材を育成。国文学専攻では、国語や国文学の文献・現象を適切かつ深く解釈する能力と、広い視野から独自の問題を見出してその研究を行う能力を有する人材を育成。国史学専攻では、国史に関する史資料の正確な読解能力を鍛えるとともに、中正な歴史観の養成を通して、高度な研究能力と、深い歴史的洞察力を有する人材を育成します。
 
 文学研究科の特色
1.神道学・国文学・国史学の各専攻により構成されている研究科であって、わが国の伝統的文化の研究とその発揚に主眼を置いています。
2.校地は神宮の鎮まります清浄閑静な伊勢の地にあり、本学の設立の趣旨からも本学と神宮とは密接な関係にあることから神道・国文・国史の研究には絶好の位置と環境にあります。
3.学会の碩学と中堅の教授陣が、緊密な協力のもとに研究と教育を進め、学生の指導については、各教員の専門分野に応じ徹底した個人教育を期しています。
4.神道学・国文学・国史学の各分野における豊富な貴重文献・資料を所蔵し、また学会の至宝とされている神宮文庫および徴古館を直接利用することができます。

TOPに戻る

高野山大学大学院 文学研究科

http://www.koyasan-u.ac.jp/faculty/graduate/

 弘法大師空海上人(774-835年)は、当時の「学令」による官吏養成システムの大学構想とは別個に、私設の大学構想として教育の機会均等や総合的教育 などを理念として掲げた「綜芸種智院の式」(828年起草)を記した。高野山大学は、その 教育理念を建学の精神として仰ぐ。時は移り、明治19年(1886)、京都東寺の事相講伝 所・東京音羽護国寺の新義真言宗大学林とともに、高野山興山寺遺跡地に古義大学林が開校す る。ここに近代国家日本の学制における大学としての礎が築かれ、平成18年には創立120 周年を迎える。そして、現在も「弘法大師の精神に則り、『いのち』のあらゆる営みを尊び、 人間とその環境の共存共生をはかり、諸民族諸地域の文化を理解し、新しい文化を創造して、 社会に貢献する人材を育成する」ことを、本学の教育・研究活動の理念として高く掲げている。
 高野山大学大学院文学研究科は、その博士課程での学修に当たり、教育目的として次の3点を設定している。すなわち、(1)広くアジア諸地域の密教文化、仏 教文化について、深く豊かな学識と幅広い視野のもとに総合的な判断力を備えて、現代社会に その精神を発揚する、高度な専門性を有する研究者および職業人を育成する。(2)国際的、 学際的な視野のもとに、独創的な発想と柔軟な思考とをもって、密教学、仏教学およびその関 連分野に新しい知見をもたらし、高度な学術研究と専門能力とを有する人材を育成する。(3)密教文化研究所との相互協力関係をたもち、広くアジア諸地域の密教文化、および弘法 大師以来の伝統的真言密教の資料収集、調査など総合的学術研究に携わる研究者を育成する。修士課程においては、上記博士課程への準備段階としての博士前期課程の諸科目(密教学・密 教史と仏教学・仏教史の特殊研究科目など)に加え、平成15年度からは、社会人コース・僧 侶コースを導入している。その目的は、一つには、社会人(現役の社会人、既退職者等)が生 涯学習の観点から、本研究課程の教育・研究領域である密教学、仏教学および弘法大師の思想 を始めとする諸分野において、伝統的且つ専門的な学問・教育の修得と研究の進展とを図り、 社会的なニーズに応えることにある。例えば、現代社会と仏教・密教をテーマとする授業科目 を設定している。また二つには、高度にしてより専門的な技能教育と、伝統的な事相・教相に 関する知識・実践とを体得し、本宗僧侶、真言宗僧侶および寺院後継者の育成を図ることにあ る。例えば、住職学講座を設定している。また、平成16年度からは、修士課程の密教学専攻 に通信制を導入。国内初めての密教の通信制大学院が誕生した。

TOPに戻る

同志社大学大学院 神学研究科

http://theo.doshisha.ac.jp/index.html

 同志社大学の創立者・新島襄は、江戸時代末、国禁を犯して単身アメリカに渡り、帰国後の1875年、異国の地でのさまざまな経験と、そこで得た教育の信念 をかけて、同志社大学の前身となる同志社英学校を京都の地に設立した。
 同志社大学神学部・神学研究科は、日本には数少ない総合大学におけるキリスト教に関する教育・研究機関である。オックスフォード大学、ケンブリッジ大学、ハイデルベルク大学、ハーバード大学、シカゴ大学など、欧米の歴史ある総合大学には必ず神 学部が存在し、ヨーロッパ・アメリカの教養・文化・学問の根底に あるキリスト教と、それに基づく精神文化を後世に伝承してきた。そうした伝統を持たない我が国において、同志社大学神学部・神学研究科は、もっとも長い歴 史と、最多の卒業生と、また最多の在学生を擁するキリスト教・神学の研究・教育機関とし て、欧米の文化の根底にあるキリスト教を日本社会に紹介する役割を 担い続けてきた。  同志社大学神学部・神学研究科は、キリスト教信仰の有無に関係なく、自由にキリスト教とその文化を学ぼうとする学生に門戸が開かれている。卒業生の多くは、欧米文化についての深い教養を身につけて、さまざまな分野で活躍している。
 2003年、同志社大学神学部・神学研究科は、従来からのキリスト教についての研究を、イスラームとユダヤ教を含む一神教研究へと拡大した。それにともな い、同年、一神教のための教育・研究を世界レベルで拡充していくために「一神教学際研究セ ンター」(CISMOR)を設立した。同センターを拠点とするプログラムは「21世紀COEプログラム」に採択され、5年間(2003-2008年)にわたり文部科学省からの重点的な財政支援を受ける予定である。
 こうした背景をともなって、同志社大学神学部・神学研究科は、キリスト教、イスラーム、ユダヤ教を学ぶための多彩な科目を設置しており、牧師など「キリスト教のスペシャリスト」だけでなく、「文明の共存のためのスペシャリスト」を養成すること を目標としている。

TOPに戻る

花園大学大学院 文学研究科

http://www.hanazono.ac.jp/education/graduate

 花園上皇は深く禅に帰依し、大徳寺の開山宗峰妙超に師事していたが、自らの離宮を禅院とし、宗峰が推薦した関山慧玄を開山に迎えて、妙心寺を建立した。臨 済宗妙心寺派では、宗門の教育機関として1872年般若林を創設し、その後花園学林・花園 学院・臨済宗大学・臨済学院専門学校と変遷し、1949年の学制改革によって「花園大学」 となった。創設以来、大本山妙心寺の東に隣接してあったが、1977年現在地に移転した。
 臨済宗には、妙心寺派をはじめとして十四派があり、曹洞宗・黄檗宗を併せた三宗十四派を禅宗と総称するが、花園大学は世界でただ一つ、臨済禅を建学の精神 とする大学であり、仏教としての禅宗の歴史や思想はもちろん、茶道や剣道など日本文化の基 盤としての禅、鈴木大拙が世界に発信して以来、国際的関心の的となったZENの研究の場と なっている。また国際的な研究交流を目的として、1986年には国際禅学研究所を開設した。2002年には、従来の仏教学科という名称を国際禅学科と改め、欧米やインド・東南ア ジア、さらに中国・韓国・台湾などへの留学・実地研修を含めたカリキュラムによって、宗門 の後継者育成だけではなく、広い視野を持てる教育をめざしている。
 また花園大学では、京都の歴史や文化をより深く学べる京都学課程を設け、文学部全学科をまたぐ選択科目を開講し、毎年夏には一般聴講が可能な公開講座を開 いている。2000年には、花園大学歴史博物館が開館し、従来図書館に所蔵していた文化財 的価値の高い美術品や典籍を保管整理するとともに、禅文化の積極的紹介に努めている。
 大学院は、1994年に文学研究科仏教学専攻が設置され、2000年には博士後期課程が設置された。禅研究を中心としながらも、インド・中国・日本の仏教 との関連や、近代哲学と禅の関係、さらにキリスト教と禅の交流についても、学べるようなカ リキュラムを構成するとともに、積極的に海外の留学生を受け入れ、まさしく国際的な視野を 持ち、宗教の枠を超えた研究が可能な環境を整備しつつある。

TOPに戻る

佛教大学大学院 文学研究科

https://www.bukkyo-u.ac.jp/faculty/graduate/g-literature/

 佛教大学の淵源は、江戸時代に浄土宗の僧侶養成機関であった関東十八檀林に遡るが、近代的教育機関としては明治元年、「興学」と「育英」を目的に知恩院山内に設けられた「勧学場」に始まる。その後、近代的な教育制度の変遷にともない、1949 年に佛教大学となって今日にいたっている。本学は「仏教精神」を建学の理念とし、とりわけ鎌倉時代に浄土宗を開かれた法然上人の教えに基づきながら、「人間を見つめる 開かれたキャンパス」をスローガンとして教育研究活動を展開している。
 佛教大学大学院には、文学研究科仏教学専攻の修士課程・博士後期課程を設置し、浄土学、仏教学、仏教文化という三つの領域について研究している。
 浄土学研究の領域では、法然教学を根幹とする浄土宗学研究と、善導教学を柱とする浄土教学研究が中心となる。ここには、浄土教思想、浄土教史、そして法然浄土教の三本の柱がある。そして、鎌倉新仏教の旗手である法然の浄土思想の究明を柱として、その 淵源と広がりを視野にいれながら、セクト主義に陥ることなく古今 東西の宗教思想の中で法然教学の意義と価値を考察する。
 仏教学研究の領域では、サンスクリット語・パーリ語・チベット語・漢文などの文献を正確に読みこなし、その思想の真髄を把握するための文献学的研究を重視している。初期仏教経典の成立史とその思想、律文献に基づく教団史、アビダルマ仏教、大乗仏教の経典、中観思想や唯識思想など、経・律・論の文献を基礎とする研究、さらには中国仏教やチベット仏教が主な対象となる。
 仏教文化研究の領域では、仏教の信仰や思想的営為、またそれらが社会のなかで生み出してきた様々な文化的事象を、主に歴史学・文献学の視点から考察している。具体的には、鎌倉新仏教の発展過程に関する研究、日本中世寺院における知の体系についての研究、仏教美術を対象とした思想的背景の研究などを行っている。
 この三つの研究領域は独立しながらも、互いに関連を探りながら、教育活動ならびに研究活動を進めている。

TOPに戻る

龍谷大学大学院 文学研究科

http://www.let.ryukoku.ac.jp/graduate/

 龍谷大学文学部は、1639年に設立された浄土真宗本願寺派(西本願寺)の「学寮」を前身としており、360余年にわたる人文科学の研究と教育の伝統を 誇っている。こうした文学部の伝統を受け継ぎ、1953年に修士課程を、1955年には同 博士後期課程を開設し、現在では、真宗学、仏教学、哲学、教育 学、国史学、東洋史学、日本語日本文学、英語英米文学の8専攻を設置している。
 真宗学専攻では、教義学、浄土教理史、真宗教学史の3点をカリキュラムの基軸とし、さらに、これらを補完すべく文献研究を設け、文献の書誌学的、思想的方 面からの研究を重視している。
 仏教学専攻では、仏教教学、仏教教学史、インド哲学を基軸にカリキュラムを編成し、さらに、サンスクリット語、パーリ語、チベット語、漢文による文献を使 用した文献研究を配し、研究分野と学問的関心の多様化にも配慮している。
 哲学専攻では、哲学ならびに西洋哲学史(古代・中世・近世)、倫理学、宗教学のそれぞれの領域をより一層専門的に学修研究している。また、本学の建学の精 神である親鸞の思想と信仰を現代に生かすため、科学、倫理、宗教についての総合的な探求を 進めている。教育学専攻では、教育学、教育心理学、臨床心理学の 3領域に分け、人間本来の生き方や教育の本質の探究、心理の発達メカニズムや「心の問題」の解明とともに、学校教育の実践的課題に応える研究と生涯学習社 会や国際化社会に対応できる教育の在り方を追求する。
 国史学専攻では、政治史をはじめ、仏教史、思想史等の文化史的研究を行っている。考古学、古代、中世、近世、近現代という時代別編成を中核に置き、専門的 知識や技能の修得と、批判精神を踏まえた、より確かな歴史認識をもちうる人材養成を目指 す。東洋史学専攻では、中国をはじめとするアジア諸地域の歴史に関 する高度かつ専門的な教育、研究を通して、その歴史や文化を深く洞察できる能力の育成を主眼としている。また、近年では、イスラム文化圏へと領域を広め、 研究分野の拡充を図っている。
 日本語日本文学専攻では、日本語と日本文学についての高度な教育と研究を共通の基盤とし、古典文学、近代文学、情報出版学、日本語学の4分野を基軸に特殊 研究や演習、文献研究を開講している。
 英語英米文学専攻では、英語学、英米文学および英米文化についての深い学識と高度の研究能力と国際化する現代社会で活躍できる能力を養う。英語学、英文 学、米文学、英米文化の4分野を基軸とする特殊研究や演習、文献研究を開講している。

TOPに戻る

龍谷大学大学院 国際学研究科

http://www.ryukoku.ac.jp/kyouiku/daigakuin/world/index.html

 グローバリゼーションと情報化という流れの中で、今、世界は変わりつつある。このめまぐるしい変化のなかで、私たちはどのような生きかたをしていけば良 いのであろうか。それには私たちの周りに広がりつつある世界を理解することが必要である。 そして、その中に生きる自分を見つめることである。
 国際文化学研究科はこのような時代の要請に応えて2000年4月に開設された。伝統を誇る 龍谷大学にあって、新しい学問を目指す、産まれたての元気な研究科である。日本文化の伝統 を踏まえ、ヨーロッパ・アメリカ・アジア・アフリカなどの地域における異なる文化との交流 と関係を理解し、社会において実践できる人材を育成することが目的である。
 具体的には、文化の四つの領域─<生活><文明><芸術><思想>─について、より専門的 な研究をおこなうと同時に、伝統的な比較文化・地域研究を包含する、新たな、そして総合的 な学問である国際文化学の構築をめざしている。自然環境を含めた文化の歴史的展開や現代世 界における文化の役割、また、アジア・太平洋などに起っている社会変化のダイナミズムにつ いて調査・研究をおこない、その成果を国際交流・異文化間コミュニケーションの現場におけ る実践活動へとつなげてゆく。

TOPに戻る

龍谷大学大学院 実践真宗学研究科

http://www.ryukoku.ac.jp/faculty/graduate/practical_shin/index.php

 親鸞聖人の教えを建学の精神とする龍谷大学において、本研究科は多様化、複雑化する現代の、特に宗教に関わる問題について、宗教的実践者の立場から、実践 的・具体的に対応できる高度かつ専門的な素養をもったスペシャリストの育成をめざして、 2009年に開設されました。
教育の特色として、理論研究と実践実習に充分な学修時間を確保するために、修学年限を3年 としています。1年次には、実践真宗学総合演習を中心に、真宗教義学、仏教思想、伝道史、 宗教教育学や宗教心理学、教団論や現代宗教等、視野を広げ理解を深めるための「基礎研究科 目」を設置しています。
1年次に研究の方向性をある程度定めて、2年次からは、「宗教実践活動分野」と「社会実践 活動分野」の二つの分野のいずれかを選択して、その分野を中心に「専門研究科目」を履修し ます。その「宗教実践活動分野」には、布教伝道論 寺院活動論、宗教儀礼・音楽、都市開教 や文書活動、宗教法人運営など伝道学関連の科目が設置されています。また「社会実践活動分 野」には、生命倫理論、ビハーラ活動論、カウンセリング論、人権・平和論、ボランティア・ NPO活動論、社会福祉論や、各種の実践的な心理学関連の科目などが開講されています。
3年次には、それぞれの分野における実践実習を行い、それをふまえた理論や方法に関する研 究の総合として、学位論文または特定の課題についての研究成果をまとめて修了することにな ります。両分野とも実習・実践を踏まえた研究の遂行を教育・研究の特徴としています。

TOPに戻る