単位互換科目
各校の授業時間について
講時 | 大谷大学 | 皇學館大学 | 高野山大学 |
---|---|---|---|
1 | 9:00~10:30 | 9:30~11:00 | 9:10~10:40 |
2 | 10:40~12:10 | 11:10~12:40 | 11:00~12:30 |
3 | 13:00~14:30 | 13:30~15:00 | 13:20~14:50 |
4 | 14:40~16:10 | 15:10~16:40 | 15:00~16:30 |
5 | 16:20~17:50 | 16:50~18:20 | - |
6 | 18:00~19:30 | - | - |
7 | - | - | - |
講時 | 同志社大学 | 花園大学 | 佛教大学 |
---|---|---|---|
1 | 9:00~10:30 | 9:00~10:30 | 9:00~10:30 |
2 | 10:45~12:15 | 10:40~12:10 | 10:40~12:10 |
3 | 13:10~14:40 | 13:00~14:30 | 12:50~14:20 |
4 | 14:55~16:25 | 14:40~16:10 | 14:30~16:00 |
5 | 16:40~18:10 | 16:20~17:50 | 16:10~17:40 |
6 | 18:25~19:55 | 18:00~19:30 | 17:50~19:20 |
7 | 20:10~21:40 | - | - |
講時 | 龍谷大学 | 種智院大学 | |
---|---|---|---|
1 | 9:00~10:30 | 9:00~10:30 | |
2 | 10:45~12:15 | 10:40~12:10 | |
3 | 13:15~14:45 | 13:00~14:30 | |
4 | 15:00~16:30 | 14:40~16:10 | |
5 | 16:45~18:15 | 16:20~17:50 | |
6 | 18:25~19:55 | - | |
7 | - | - |
大谷大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)1「如来回向の研究」 | 加来 雄之 | 前期 | 院 | 火3 |
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)2「如来回向の研究」 | 加来 雄之 | 後期 | 院 | 火3 |
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)3「真宗学における諸問題」 |
三木 彰円 |
前期 | 院 | 木3 |
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)4「真宗学における諸問題」 |
三木 彰円 |
後期 | 院 | 木4 |
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)5「親鸞の晩年における思想の深化」 |
井上 尚実 |
前期 | 院 | 月2 |
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)7「本願文を読む」 |
一楽 真 |
前期 | 院 | 木2 |
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)8「本願文を読む」 |
一楽 真 |
後期 | 院 |
木2 |
仏教学特殊研究Ⅰ(講義)1「初期仏教研究入門:研究史の整理と方法論の検証」 |
箕浦 暁雄 |
前期 | 院 | 水2 |
仏教学特殊研究Ⅰ(講義)2「大乗仏教経典論」 |
織田 顕祐 |
後期 | 院 | 水2 |
仏教学研究3「Reading the Sutra of Immeasurable Life in English( 英語による講義)」 |
R.F.RHODES |
前期 | 院 | 木3 |
仏教学研究4「Significance of Prince Shotoku in Shinran’s Thought( 英語による講義) 」 |
井上 尚実 |
後期 | 院 | 水1 |
仏教学研究(文献研究)5「ヴァスバンドゥ作『唯識二十論』を読む」 |
志賀 浄邦 |
前期 | 院 | 月5 |
仏教学研究(文献研究)6「天台の維摩経観を学ぶ」 |
山野 俊郎 |
後期 | 院 | 月3 |
地域文化研究(文献研究)1「サキャパンディタ『正理の蔵(リクテル)』研究」 |
福田 洋一 |
前期 | 院 | 木3 |
地域文化研究(文献研究)2「サキャパンディタ『正理の蔵(リクテル)』研究」 |
福田 洋一 |
後期 | 院 | 木3 |
皇學館大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
神道史特殊講義ⅠA「日本古代の朝廷祭祀・儀式研究」 | 加茂 正典 | 前期 | 院 | 金3 |
神道史特殊講義ⅠB「日本古代の朝廷祭祀・儀式研究」 | 加茂 正典 | 後期 | 院 | 金3 |
神道史特殊講義ⅡA「中世における縁起の研究」 | 白山 芳太郎 | 前期 | 院 | 木2 |
神道史特殊講義ⅡB「中世における史論の研究」 |
白山 芳太郎 |
後期 | 院 | 木2 |
神道史特殊講義ⅢA「近世神道史の世界」 |
松本 丘 |
前期 | 院 | 火4 |
神道史特殊講義ⅢB「近世神道史の世界」 |
松本 丘 |
後期 | 院 | 火4 |
神道史特殊講義ⅣA「近代神道の世界」 |
新田 均 |
前期 | 院 | 金1 |
神道史特殊講義ⅣB「近代神道の世界」 |
新田 均 |
後期 | 院 | 金1 |
高野山大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
密教学講義「密教の基礎知識の養成」 |
佐藤 隆彦 |
前期 | 共 | 月2 |
密教史講読「『秘密漫荼羅教付法傳』を読む」 |
松長 恵史 |
後期 | 共 | 月2 |
インド学講義「インド・チベット密教史」 |
奥山 直司 |
前期 | 共 | 月3 |
密教史演習「明治印度留学生の研究」 |
奥山 直司 |
後期 | 共 | 月3 |
密教史特殊研究A「高野山教学史の研究」 |
土居 夏樹 |
前期 | 共 | 火3 |
密教と文化「弘法大師の教学における死生観」 |
土居 夏樹 |
後期 | 共 | 火3 |
現代社会と宗教「悲嘆に関する心理的支援」 |
森崎 雅好 |
前期 | 共 | 木2 |
現代社会と仏教の研究「自殺に関する理論と防止」 | 森崎 雅好 | 後期 | 共 | 木2 |
密教史特殊研究B「日本中世史料の再検討-文献学的方法を通して-」 | 坂口 太郎 | 後期 | 共 | 木3 |
密教史特殊研究C「鎌倉後期の王権と真言密教」 |
坂口 太郎 | 後期 | 共 | 木3 |
同志社大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
旧約聖書学概論3「旧約聖書研究(3)-預言書-」 |
越後屋 朗 |
春学期 | 院 | 水3 |
旧約聖書学概論4「旧約聖書研究(4)-詩編、知恵文学など-」 |
越後屋 朗 |
秋学期 | 院 | 水3 |
新約聖書学概論1「福音書(1)」 |
村山 盛葦 |
春学期 | 院 | 水1 |
新約聖書学概論2「書簡(1)」 |
村山 盛葦 |
秋学期 | 院 | 水1 |
聖書解釈学1「聖書解釈(1)」 | 石川 立 | 春学期 | 院 | 月3 |
聖書解釈学2「聖書解釈(2)」 | 石川 立 | 秋学期 | 院 | 月3 |
旧約聖書原典演習1「旧約聖書原典講読(1)」 |
越後屋 朗 |
春学期 | 院 | 金5 |
旧約聖書原典演習2「旧約聖書原典講読(2)」 |
越後屋 朗 |
秋学期 | 院 | 金5 |
新約聖書原典演習1「新約聖書の原典講読と釈義(1)」 |
石川 立 |
春学期 | 院 | 月4 |
新約聖書原典演習2「新約聖書の原典講読と釈義(2)」 | 石川 立 | 秋学期 | 院 | 月4 |
聖書解釈学特殊演習1「聖書解釈の方法(1)」 | 石川 立 | 春学期 | 院 | 木1 |
聖書解釈学特殊演習2「聖書解釈の方法(2)」 | 石川 立 | 秋学期 | 院 | 木1 |
福音書演習1「共観福音書とヨハネ福音書(1)」 |
村山 盛葦 |
春学期 | 院 | 金3 |
福音書演習2「共観福音書とヨハネ福音書(2)」 |
村山 盛葦 |
秋学期 | 院 | 金3 |
ヨシュア記演習1「ヨシュア記(1)-ヨシュア記と申命記学派-」 | Ada COHEN | 春学期 | 院 | 木4 |
ヨシュア記演習2「ヨシュア記(2)-ヨシュア記の法思想-」 | Ada COHEN | 秋学期 | 院 | 木4 |
プロテスタント教派研究1「ルター派、改革派、宗教改革急進派」 | 村上 みか | 春学期 | 院 | 金5 |
プロテスタント教派研究2「イングランドにおける諸教派の形成」 | 村上 みか | 秋学期 | 院 | 金5 |
宗教改革研究1「ドイツの宗教改革 -ルター-」 |
村上 みか |
春学期 | 院 | 月2 |
宗教改革研究2「スイスの宗教改革 -ツヴィングリとカルヴァン-」 | 村上 みか | 秋学期 | 院 | 月2 |
現代神学研究1「現代神学の課題(1) -神学の言葉と認識-」 | 小原 克博 | 春学期 | 院 | 水1 |
現代神学研究2「現代神学の課題(2) -神と世界-」 | 小原 克博 | 秋学期 | 院 | 水1 |
古代中世神学原典演習1「ラテン語文献講読(1)」 |
石川 立 |
春学期 | 院 | 火1 |
古代中世神学原典演習2「ラテン語文献講読(2)」 |
石川 立 |
秋学期 | 院 | 火1 |
ユダヤ教聖書解釈の諸相1「ユダヤ教聖書解釈の諸相(1)」 |
勝又 悦子 |
春学期 | 院 | 金2 |
ユダヤ教聖書解釈の諸相2「ユダヤ教聖書解釈の諸相(2)」 |
勝又 悦子 |
秋学期 | 院 | 金2 |
現代ヘブライ語演習1(上級)「現代ヘブライ語の世界とその文化(1)」 |
Ada COHEN |
春学期 | 院 | 水1 |
現代ヘブライ語演習2(上級)「現代ヘブライ語の世界とその文化(2)」 |
Ada COHEN |
秋学期 | 院 | 水1 |
20世紀におけるユダヤ文学の発展演習1「20世紀におけるユダヤ文学の発展演習(1)」 |
Doron COHEN |
春学期 | 院 | 水3 |
20世紀におけるユダヤ文学の発展演習2「20世紀におけるユダヤ文学の発展演習(2)」 |
Doron COHEN |
秋学期 | 院 | 水3 |
イスラーム基礎法学1「イスラーム基礎法学(1)」 |
四戸 潤弥 |
春学期 | 院 | 木1 |
イスラーム基礎法学2「イスラーム基礎法学(2)」 |
四戸 潤弥 |
秋学期 | 院 | 木1 |
スーフィズムとイスラーム哲学3「イスラームの信仰、スーフィズム、哲学(3)」 |
仁子 寿晴 |
春学期 | 院 | 火3 |
スーフィズムとイスラーム哲学4「イスラームの信仰、スーフィズム、哲学(4)」 |
仁子 寿晴 |
秋学期 | 院 | 火3 |
クルアーンと法1(演習)「イスラーム原典講読(1)」 |
四戸 潤弥 |
春学期 | 院 | 水4 |
ハディースと法1(演習)「イスラーム原典講読(2)」 |
四戸 潤弥 |
秋学期 | 院 |
水4 |
イランとイスラーム1「イスラームの定着と展開」 |
森山 央朗 |
春学期 | 院 |
火1 |
イランとイスラーム2「ペルシア語文化圏のムスリム王朝とイスラーム文化の歴史」 |
森山 央朗 |
秋学期 | 院 |
火1 |
花園大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
仏教学特殊研究「元暁『中辺論疏』巻中の読解」 | 師 茂樹 | 通年 | 院 | 月3 |
禅宗学特論演習(3)「日本禅宗史の研究」 | 竹貫 元勝 | 通年 | 院 | 火2 |
禅文化特殊研究「日本の禅文化の特質」 | 西山 美香 | 通年 | 院 | 水1 |
禅思想特論演習(2)「『倶舎論』第5章「随眠品」」 | 佐々木 閑 | 通年 | 院 | 水3 |
禅宗学特論演習(2)「日本近世仏教に影響を与えた中国明清時代の禅」 | 野口 善敬 | 通年 | 院 | 水4 |
禅宗学特論「『正法眼蔵』道元の思想を読む」 | 中尾 良信 | 通年 | 院 | 木2 |
仏教学特論「仏教学の基礎知識」 | 柳 幹康 | 通年 | 院 | 木3 |
禅思想史特殊研究(日本)「日本仏教の研究」 | 中尾 良信 | 通年 | 院 | 木3 |
禅宗学特論演習(1)「『二入四行論』の講読と本文研究」 | 中島 志郎 | 通年 | 院 | 木4 |
禅思想史特論「『二入四行論』の講読と本文研究」 | 中島 志郎 | 通年 | 院 | 金2 |
宗教哲学研究「西田幾多郎『善の研究』を読む」 | 松本 直樹 | 通年 | 院 | 土3 |
佛教大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
仏教学研究基礎1H「浄土学研究の基礎と、浄土学研究の回顧と展望」 | 曽和 義宏 | 春期 | 院 | 金4 |
仏教学研究基礎1A「浄土学研究の基礎と、浄土学研究の回顧と展望」 | 曽和 義宏 | 秋期 | 院 | 金4 |
仏教学研究基礎2H「仏教学研究の技法」 | 小野田 俊蔵 | 春期 | 院 | 月3 |
仏教学研究基礎2A「仏教学研究の技法」 | 小野田 俊蔵 | 秋期 | 院 | 月3 |
法然教学特殊研究H「法然教学と『選択伝弘決疑抄』」 | 伊藤 真宏 | 春期 | 院 | 火2 |
浄土教学特殊研究1H「『往生西方浄土瑞応刪伝』を読解する」 | 齊藤 隆信 | 春期 | 院 | 水4 |
浄土教学特殊研究2A「『類聚浄土五祖伝』の研究」 | 齊藤 隆信 | 秋期 | 院 | 水4 |
仏教学特殊研究1H「インド仏教教団史研究の諸問題」 |
山極 伸之 |
春期 | 院 | 月5 |
仏教学特殊研究1A「インド仏教教団を取り巻く様々な人々」 | 山極 伸之 | 秋期 | 院 | 月5 |
仏教学特殊研究2H「後期中観思想の形成とダルマキールティ(1)」 | 森山 清徹 | 春期 | 院 | 火3 |
仏教学特殊研究2A「後期中観思想の形成とダルマキールティ(2)」 | 森山 清徹 | 秋期 | 院 | 火3 |
仏教学特殊研究3A「盤珪の説法を通読する」 | 田山 令史 | 秋期 | 院 | 木2 |
仏教文化特殊研究A「法然絵伝を読む」 | 伊藤 真宏 | 秋期 | 院 | 火2 |
法然教学演習1H「法然の念仏・諸行論–桑門秀我『選択本願念仏集講義』第四章」 | 本庄 良文 | 春期 | 院 | 木2 |
法然教学演習2A「大徳寺本拾遺漢語灯録精読」 | 本庄 良文 | 秋期 | 院 | 木2 |
浄土教学演習1H「『逆修説法』の研究」 | 藤堂 俊英 | 春期 | 院 | 水2 |
浄土教学演習2A「『逆修説法』の研究」 | 藤堂 俊英 | 秋期 | 院 | 水2 |
仏教学演習1H「パーリ語文初期経典講読」 | 並川 孝儀 | 春期 | 院 | 水3 |
仏教学演習2A「パーリ語文初期経典講読」 | 並川 孝儀 | 秋期 | 院 | 水3 |
仏教学演習3H「アシュヴァゴーシャの文献と思想(上)」 | 松田 和信 | 春期 | 院 | 木5 |
仏教学演習4A「アシュヴァゴーシャの文献と思想(下)」 | 松田 和信 | 秋期 | 院 | 木5 |
仏教文化演習1H「仏教書誌学(黄檗版大蔵経に学ぶ)」 |
松永 知海 | 春期 | 院 | 月2 |
仏教文化演習2A「仏教書誌学(黄檗版大蔵経に学ぶ)」 |
松永 知海 | 秋期 | 院 | 月2 |
仏教文化演習3H「ウパニシャッド講読」 | 細田 典明 | 春期 | 院 | 火2 |
仏教文化演習4A「初期仏教聖典講読」 | 細田 典明 | 秋期 | 院 | 火2 |
仏教学特論1S「仏伝文学に見るブッダ観の変遷」 | 吹田 隆道 | 集中 | 院 | 集中 |
仏教学特論2S「浄土教の仏身仏土論について学ぶ」 | 曽根 宣雄 | 集中 | 院 | 集中 |
- ※同一科目名(末尾のアルファベットを除いた部分)のものは、いずれか一方しか登録できません。
- 例)「仏教学研究基礎1H」と「仏教学研究基礎1A」は、同一科目
「浄土教学特殊研究1H」と「浄土教学特殊研究2A」は、異なる科目
龍谷大学大学院 文学研究科
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
真宗教学史特殊研究A「「近代真宗学」成立史論(Ⅰ)」 | 龍溪 章雄 | 前期 | 院 | 金4 |
真宗教学史特殊研究B「「近代真宗学」成立史論(Ⅱ)」 | 龍溪 章雄 | 後期 | 院 | 金4 |
浄土教理史特殊研究A「『浄土論』と『往生論註』-浄土教の展開と『浄土論』-」 | 深川 宣暢 | 前期 | 院 | 金3 |
浄土教理史特殊研究B「『浄土論』と『往生論註』-『往生論註』の浄土教-」 | 深川 宣暢 | 後期 | 院 | 金3 |
真宗学文献研究A「『尊号真像銘文』の意義」」 |
殿内 恒 |
前期 | 院 | 金3 |
真宗学文献研究B「『尊号真像銘文』の意義」 | 殿内 恒 | 後期 | 院 | 金3 |
インド哲学特殊研究A「世親の有部批判:三世実有説」 | 青原 令知 | 前期 | 共 | 月3 |
インド哲学特殊研究B「世親の有部批判:無表業実有論」 | 青原 令知 | 後期 | 共 | 月3 |
仏教教学史特殊研究A「鳩摩羅什の訳経からみる初期中国仏教の研究」 | 長谷川 岳史 | 前期 | 院 | 月4 |
仏教教学史特殊研究B「鳩摩羅什の訳経からみる初期中国仏教の研究」 | 長谷川 岳史 | 後期 | 院 | 月4 |
仏教学文献研究(漢文)A「『華厳五教章』注釈書を読む」 | 野呂 靖 | 前期 | 院 | 月5 |
仏教学文献研究(漢文)B「『華厳五教章』注釈書を読む」 | 野呂 靖 | 後期 | 院 | 月5 |
哲学特殊研究ⅠA「時間の思想史-哲学史を中心に-」 | 藤本 忠 | 前期 | 共 | 金2 |
哲学特殊研究ⅠB「時間の思想史-数学と物理の観点から-」 |
藤本 忠 |
後期 | 共 | 金2 |
哲学特殊研究ⅡA「プラグマティズム入門1」 |
伊藤 邦武 |
前期 | 共 | 火2 |
哲学特殊研究ⅡB「プラグマティズム入門2」 |
伊藤 邦武 |
後期 | 共 | 火2 |
東洋仏教史文献研究A「中国中古期の仏教文献史料の講読」 |
佐藤 智水 |
前期 | 共 | 金5 |
東洋仏教史文献研究B「中国中古期の仏教文物と文献史料」 |
佐藤 智水 |
後期 | 共 | 金5 |
龍谷大学大学院 国際学研究科
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
宗教文化研究A「近代日本仏教の国際ネットワークの展開」 | 嵩 満也 三谷 真澄 |
前期 | 院 | 金3 |
龍谷大学大学院 実践真宗学研究科
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
社会実践特殊研究(D)「現代社会にあふれる「苦」(四苦)に対応する寺院・僧侶の実践活動」 | 高橋 卓志 | 前期 | 院 | 月2・3 |
生命倫理論研究「死の生命倫理と死生学」 | 佐々木 惠雲 | 後期 | 院 | 水2 |
大乗仏教論研究「大乗思想の展開」 | 能仁 正顕 | 前期 | 院 | 木5 |
真宗人間論研究「真宗における「人間」理解」 | 鍋島 直樹 | 後期 | 院 | 木4 |
人権・平和論研究「仏教・真宗における人権論と平和論」 | 高田 文英 | 後期 | 院 | 金3 |
種智院大学
※以下の科目は履修可能ですが、単位にはなりません。
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
仏教学研究1A「『法華経』を読む」 | 桑谷 祐顕 | 春学期 | 共 | 火4 |
仏教学研究1B「天台宗と『法華経』」 | 坂本 道生 | 秋学期 | 共 | 火4 |
仏教学研究2A「近代仏教教団の慈善事業・社会事業の研究」 | 宮城 洋一郎 | 春学期 | 共 | 木3 |
仏教学研究2B「現代仏教教団の社会福祉事業の意義と可能性」 | 宮城 洋一郎 | 秋学期 | 共 | 木3 |
密教学講読1A「『大日経』の思想の理解」 | スダン・シャキャ | 春学期 | 共 | 火3 |
密教学講読1B「『大日経』の思想の理解」 | スダン・シャキャ | 秋学期 | 共 | 火3 |
密教文化研究1A「弘法大師と曼荼羅」 | 中村 幸子 | 春学期 | 共 | 水2 |
密教文化研究1B「曼荼羅の構造と思想」 | 中村 幸子 | 秋学期 | 共 | 水2 |
- ※集中の日時については、各校教務課にお問い合わせください。
- ※「設置」の欄における「院」は大学院科目を、「共」は大学院と学部との共通科目を意味しています。