単位互換科目
各校の授業時間について
講時 | 大谷大学 | 皇學館大学 | 高野山大学 |
---|---|---|---|
1 | 9:00~10:30 | 9:30~11:00 | 9:10~10:40 |
2 | 10:40~12:10 | 11:10~12:40 | 11:00~12:30 |
3 | 13:00~14:30 | 13:30~15:00 | 13:20~14:50 |
4 | 14:40~16:10 | 15:10~16:40 | 15:00~16:30 |
5 | 16:20~17:50 | 16:50~18:20 | - |
6 | 18:00~19:30 | - | - |
7 | - | - | - |
講時 | 同志社大学 | 花園大学 | 佛教大学 |
---|---|---|---|
1 | 9:00~10:30 | 9:00~10:30 | 9:00~10:30 |
2 | 10:45~12:15 | 10:40~12:10 | 10:40~12:10 |
3 | 13:10~14:40 | 13:00~14:30 | 12:50~14:20 |
4 | 14:55~16:25 | 14:40~16:10 | 14:30~16:00 |
5 | 16:40~18:10 | 16:20~17:50 | 16:10~17:40 |
6 | 18:25~19:55 | 18:00~19:30 | 17:50~19:20 |
7 | 20:10~21:40 | - | - |
講時 | 龍谷大学 | ||
---|---|---|---|
1 | 9:15~10:45 | ||
2 | 11:00~12:30 | ||
3 | 13:30~15:00 | ||
4 | 15:15~16:45 | ||
5 | 16:55~18:25 | ||
6 | 18:35~20:05 | ||
7 | 20:10~21:40 |
【提供科目一覧における留意事項】
<開講学期・講時欄の表記について>
集中 = 通常授業期間には授業をせず、所定の期間に行う。
(具体的な日時等については各校教務課にお問い合わせください)
インターネット = 曜日講時を指定しないオンデマンド授業を行う。
<設置欄の表記について>
院 = 大学院科目
共 = 大学院と学部の共通科目
大谷大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)3 | 三木 彰円 | 前期 | 院 | 木3 |
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)4 | 三木 彰円 | 後期 | 院 | 木4 |
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)5 | 井上 尚実 | 前期 | 院 | 金2 |
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)6 | 井上 尚実 | 後期 | 院 | 金2 |
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)7 | 一楽 真 | 前期 | 院 | 木2 |
真宗学特殊研究Ⅰ(講義)8 | 一楽 真 | 後期 | 院 | 木2 |
仏教学特殊研究Ⅰ(講義)1 | 箕浦 暁雄 | 前期 | 院 | 木2 |
仏教学特殊研究Ⅰ(講義)2 | 釆睪 晃 | 後期 | 院 | 金2 |
仏教学研究3 | R.F.RHODES | 前期 | 院 | 木3 |
仏教学研究4 | R.F.RHODES | 後期 | 院 | 木3 |
仏教学研究(文献研究)3 | 福田 洋一 | 前期 | 院 | 月3 |
仏教学研究(文献研究)4 | 福田 洋一 | 後期 | 院 | 月3 |
仏教学研究(文献研究)5 | 織田 顕祐 | 前期 | 院 | 水5 |
仏教学研究(文献研究)6 | 織田 顕祐 | 後期 | 院 | 水5 |
仏教学研究(特別セミナー)a | 新田 智通 | 後期 | 院 | 火5 |
比較宗教特殊講義 | 西本 祐攝 | 前期 | 院 |
チェーン・ レクチャー |
皇學館大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
神道思想特殊講義Ⅰ(近世の神道思想―垂加神道を中心として―) | 松本 丘 | 春期 | 院 | 金3 |
神道思想特殊講義Ⅱ(近世の神道思想―垂加神道を中心として―) | 松本 丘 | 秋期 | 院 | 金3 |
祭祀学特殊講義Ⅰ(教派神道の形成と「神道」「神道祭式」) | 中山 郁 | 春期 | 院 | 火2 |
祭祀学特殊講義Ⅱ(日本の新宗教と神道系教団―神道祭式と救済儀礼のあいだ) | 中山 郁 | 秋期 | 院 | 火2 |
神道古典特殊講義Ⅰ(古事記の注釈) | 橋本 雅之 | 春期 | 院 | 火3 |
神道古典特殊講義Ⅱ(古事記の注釈) | 橋本 雅之 | 秋期 | 院 | 火3 |
宗教学特殊講義Ⅰ(中国における儒仏道三教の交渉の研究) | 河野 訓 | 春期 | 院 | 木3 |
宗教学特殊講義Ⅱ(中国における儒仏道三教の交渉の研究) | 河野 訓 | 秋期 | 院 | 木3 |
高野山大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
インド学講義 | 德重 弘志 | 前期 | 共 | 月3 |
仏教学講義 | 前谷 彰 | 前期 | 共 | 木3 |
仏教学演習 | 前谷 彰 | 後期 | 共 | 木3 |
仏教芸術の研究 | 那須 真裕美 | 前期 | 共 | 木4 |
密教と文化 | 土居 夏樹 |
前期 |
共 | 金2 |
密教史特殊研究 | 土居 夏樹 |
後期 |
共 | 金2 |
同志社大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
旧約聖書学概論1「旧約聖書研究(1) -モーセ五書-」 | 越後屋 朗 | 春期 | 院 | 水3 |
旧約聖書学概論2「旧約聖書研究(2) -歴史書-」 | 越後屋 朗 | 秋期 | 院 | 水3 |
新約聖書学概論3「福音書(2)」 | 村山 盛葦 | 春期 | 院 | 金1 |
新約聖書学概論4「書簡(2)」 | 村山 盛葦 | 秋期 | 院 | 金1 |
聖書解釈学1「聖書解釈(1)」 | 石川 立 | 春期 | 院 |
インター ネット |
聖書解釈学2「聖書解釈(2)」 | 石川 立 | 秋期 | 院 |
インター ネット |
旧約聖書原典演習1「旧約聖書原典講読(1)」 | 越後屋 朗 | 春期 | 院 | 木1 |
旧約聖書原典演習2「旧約聖書原典講読(2)」 | 越後屋 朗 | 秋期 | 院 | 木1 |
新約聖書原典演習1「新約聖書の原典講読と釈義(1)」 | 石川 立 | 春期 | 院 | 月4 |
新約聖書原典演習2「新約聖書の原典講読と釈義(2)」 | 石川 立 | 秋期 | 院 | 月4 |
聖書解釈学特殊演習3「聖書解釈の理論(1)」 | 石川 立 | 春期 | 院 | 木2 |
聖書解釈学特殊演習4「聖書解釈の理論(2)」 | 石川 立 | 秋期 | 院 | 木2 |
福音書演習1「共観福音書とヨハネ福音書(1)」 | 村山 盛葦 | 春期 | 院 | 金3 |
福音書演習2「共観福音書とヨハネ福音書(2)」 | 村山 盛葦 | 秋期 | 院 | 金3 |
サムエル記演習 「サムエル記 -歴史かフィクションか-」 | Ada COHEN | 春期 | 院 | 木4 |
イスラエル法演習 「イスラエル法と古代近東法」 | Ada COHEN | 秋期 | 院 | 木4 |
プロテスタント教派研究1「ルター派、改革派、宗教改革急進派」 | 村上 みか | 春期 | 院 | 金5 |
プロテスタント教派研究2「イングランドにおける諸教派の形成」 | 村上 みか | 秋期 | 院 | 金5 |
宗教改革研究1「ドイツの宗教改革 -ルター -」 | 村上 みか | 春期 | 院 | 水3 |
宗教改革研究2「スイスの宗教改革 -ツヴィングリとカルヴァン-」 | 村上 みか | 秋期 | 院 | 水3 |
現代神学研究3「現代神学の展開(1) -神学とコンテキスト-」 | 小原 克博 | 春期 | 院 | 水1 |
古代中世神学原典演習1「ラテン語文献講読(1)」 | 石川 立 | 春期 | 院 | 火1 |
古代中世神学原典演習2「ラテン語文献講読(2)」 | 石川 立 | 秋期 | 院 | 火1 |
ユダヤ教聖書解釈の諸相1「ユダヤ教聖書解釈の諸相(1)」 | 勝又 悦子 | 春期 | 院 | 金2 |
ユダヤ教聖書解釈の諸相2「ユダヤ教聖書解釈の諸相(2)」 | 勝又 悦子 | 秋期 | 院 | 金2 |
ユダヤ史の研究演習1「ユダヤ教・ユダヤ人の歴史(1)」 | 勝又 悦子 | 春期 | 院 | 火2 |
ユダヤ史の研究演習2「ユダヤ教・ユダヤ人の歴史(2)」 | 勝又 悦子 | 秋期 | 院 | 火2 |
現代ヘブライ語演習1(上級)「現代ヘブライ語の世界とその文化(1)」 | Ada COHEN | 春期 | 院 | 金4 |
現代ヘブライ語演習2(上級)「現代ヘブライ語の世界とその文化(2)」 | Ada COHEN | 秋期 | 院 | 金4 |
20世紀におけるユダヤ文学の発展演習1「20世紀におけるユダヤ文学の発展演習(1)」 | Doron COHEN | 春期 | 院 | 水3 |
20世紀におけるユダヤ文学の発展演習2「20世紀におけるユダヤ文学の発展演習(2)」 | Doron COHEN | 秋期 | 院 | 水3 |
イスラーム基礎法学3「イスラーム基礎法学(3)」 | 四戸 潤弥 | 春期 | 院 | 木1 |
イスラーム基礎法学4「イスラーム基礎法学(4)」 | 四戸 潤弥 | 秋期 | 院 | 木1 |
スーフィズムとイスラーム哲学1「イスラームの信仰、スーフィズム、哲学(1)」 | 仁子 寿晴 | 春期 | 院 | 火3 |
スーフィズムとイスラーム哲学2「イスラームの信仰、スーフィズム、哲学(2)」 | 仁子 寿晴 | 秋期 | 院 | 火3 |
クルアーンと法2(演習)「イスラーム原典講読(3)」 | 四戸 潤弥 | 春期 | 院 | 火2 |
ハディースと法2(演習)「イスラーム原典講読(4)」 | 四戸 潤弥 | 秋期 | 院 | 火2 |
花園大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
禅思想史特論「神秀『大乗無生方便門』講読研究」 | 中島 志郎 | 通年 | 院 | 金2 |
禅宗学特論演習(1)「南岳慧思『随自意三昧』講読研究」 | 中島 志郎 | 通年 | 院 | 金3 |
禅思想特論演習(1)「禅資料(文献・美術)の研究」 | 西山 美香 | 通年 | 院 | 火2 |
禅思想特論演習(3)「『景徳伝灯録』の読解」 | 小川 太龍 | 通年 | 院 | 水2 |
仏教学特論演習「「禅文化」を思想史的に読む」 | 飯島 孝良 | 通年 | 院 | 火3 |
禅宗学特殊研究「『祖堂集』百丈和尚章を読む」 | 西口 芳男 | 通年 | 院 | 月5 |
禅思想史特殊研究(中国)「中国を中心とした禅思想史通史」 | 小川 太龍 | 通年 | 院 | 月3 |
禅思想史特殊研究(日本)「12-14世紀東アジア仏教からみた日本仏教」 | 西谷 功 | 通年 | 院 | 月2 |
禅文化特殊研究「日本の禅文化の特質」 | 西山 美香 | 通年 | 院 | 火1 |
仏教学特殊研究「仏教学における方法論の問題/仏地房覚晏『心根決疑章』の読解」 | 師 茂樹 | 通年 | 院 | 金4 |
宗教哲学研究「上田閑照の宗教哲学」 | 松本 直樹 | 通年 | 院 | 水1 |
佛教大学大学院
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
仏教学研究基礎1H | 南 宏信 | 春期 | 院 | 火3 |
仏教学研究基礎2H | 加藤 弘孝 | 春期 | 院 | 木4 |
浄土教学特殊研究1H | 市川 定敬 | 春期 | 院 | 金3 |
浄土教学特殊研究2A | 市川 定敬 | 秋期 | 院 | 金3 |
仏教学特殊研究1H | 細田 典明 | 春期 | 院 | 木3 |
仏教学特殊研究1A | 細田 典明 | 秋期 | 院 | 木3 |
仏教学特殊研究2H | 齊藤 隆信 | 春期 | 院 | 水4 |
仏教学特殊研究2A | 齊藤 隆信 | 秋期 | 院 | 水4 |
仏教学特殊研究3A | 小野田 俊蔵 | 秋期 | 院 | 月3 |
法然教学演習1H | 本庄 良文 | 春期 | 院 | 木2 |
法然教学演習2A | 本庄 良文 | 秋期 | 院 | 木4 |
浄土教学演習1H | 曽和 義宏 | 春期 | 院 | 金4 |
浄土教学演習2A | 曽和 義宏 | 秋期 | 院 | 金4 |
仏教学演習3H | 松田 和信 | 春期 | 院 | 木5 |
仏教学演習4A | 松田 和信 | 秋期 | 院 | 木5 |
仏教文化演習1H | 坪井 剛 | 春期 | 院 | 木5 |
仏教文化演習2A | 三好 俊徳 | 秋期 | 院 | 木5 |
仏教文化演習3H | 大西 磨希子 | 春期 | 院 | 木2 |
仏教文化演習4A | 大西 磨希子 | 秋期 | 院 | 水2 |
仏教学特論1S | 吹田 隆道 | 集中 | 院 | ※ |
仏教学特論2S | 安達 俊英 | 集中 | 院 | ※ |
- ※集中=通常授業期間には授業をせず、所定の期間に行う
龍谷大学大学院 文学研究科
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
浄土教理史特殊研究A | 殿内 恒 | 前期 | 院 | 金3 |
真宗学文献研究A | 佐々木 大悟 | 前期 | 院 | 月3 |
真宗教学史特殊研究A | 岩田 真美 | 後期 | 院 | 火4 |
真宗学特殊研究B | 嵩 満也 | 後期 | 院 | 木2 |
真宗学文献研究B | 玉木 興慈 | 後期 | 院 | 火6 |
真宗学文献研究B | 武田 晋 | 後期 | 院 | 金4 |
インド哲学特殊研究A | 青原 令知 | 前期 | 共 | 月3 |
インド哲学特殊研究B | 青原 令知 | 後期 | 共 | 月3 |
仏教教学史特殊研究A | 長谷川 岳史 | 前期 | 院 | 金4 |
仏教教学史特殊研究B | 長谷川 岳史 | 後期 | 院 | 金4 |
仏教学文献研究(漢文)A | 野呂 靖 | 前期 | 院 | 月4 |
仏教学文献研究(漢文)B | 野呂 靖 | 後期 | 院 | 月4 |
倫理学特殊研究ⅠA | 松田 克進 | 前期 | 共 | 水1 |
東洋仏教史文献研究A | 佐藤 智水 | 前期 | 共 | 金5 |
東洋仏教史文献研究B | 佐藤 智水 | 後期 | 共 | 金5 |
龍谷大学大学院 国際学研究科
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
日本研究A「日本文化をグローバルにとらえる」 | 嵩 満也、三谷 真澄、泉 文明 | 前期 | 院 | 木4 |
宗教文化研究B「ユダヤ教・キリスト教・イスラーム」 | 久松 英二、林 則仁 | 後期 | 院 | 月2 |
龍谷大学大学院 実践真宗学研究科
科目名 | 担当者 | 開講学期 | 設置 | 講時 |
---|---|---|---|---|
生命倫理論研究 | 佐々木 惠雲 | 後期 | 院 | 火4 |
大乗仏教論研究 | 能仁 正顕 | 前期 | 院 | 木4 |
真宗人間論研究 | 高田 文英 | 後期 | 院 | 木2 |
浄土教思想論研究 | 森田 眞円 | 後期 | 院 | 水3 |
- ※集中の日時については、各校教務課にお問い合わせください。
- ※「設置」の欄における「院」は大学院科目を、「共」は大学院と学部との共通科目を意味しています。